旅(人生)は恥の掻き捨て

人生なんて所詮一瞬の旅。どれだけ恥を掻こうが足るに足らないものだ。

簿記2級 1月26日

 

工業簿記

製造間接費の配賦

直接労務費法 製造間接費の実際発生額×全体の労務費に占める労務費の割合

直接原価法 製造間接費ノ実際発生額×全体の労務費+材料費に占める該当割合

直接作業時間法 製造間接費ノ実際発生額×全体の作業時間に占める作業時間の割合

 

製造原価=直接材料費+直接労務費+配布された製造間接費

 

製造間接費の予定配布 なんらかの基準で単位額を決める

 例えば、一時間の機械使用でいくらかかるか

  実際の使用時間から計算した予定配賦と実際額との差異

  >製造間接費配賦差異

 例えば、操業一時間当たりの製造間接費がいくらという予定額

 

公式法変動予算と予定配賦

製造間接費の変動費と固定費(何個作ってもかかる)を、一個当たりの配賦率を計算して、何個作ったかというデータだけで配布率を算出することができる。

変動費率 そのまま

固定費率 むりやり一個当たりの固定費を求める

 >二つの合計 製造間接費予定配賦率(正常配賦率)となる

シュラッター・シュラッター図を用いると便利

変動比率の線から下限までが、「予算許容額」となる。なぜなら下半分の固定費は操業度にかかわらず、実際には発生するから。

だから、期待実際操業度を下回った分は、固定費率の差分がマイナスとなる。(逆に変動比率は変動しているから問題ない。)上回った分は有利差異となる。

 

実際発生額との比較

 >総差異を把握できる。

   操業度差異 固定費の差異

   予算差異 それでも差が出た部分。

       訂正)「実際時間」の予算許容額-実際発生額

 

*「請求書を受け取る」>未払金

 

*もらったほうが「借方」

 

部門別計算とは

 普通なら、製造間接費をそのまま仕掛品にもっていく

 部門別計算は、一旦部門に分けて、補助部門(動力部門とか)を製造部門に振り分ける